雨漏りする金属屋根をカバー工法(立平葺き)で安く修理 高槻市
2022.07.05 (Tue)
島本町J様邸 施工データ
工事内容 | 屋根カバー工法 |
---|
お客様のご要望
今回、島本町にお住まいのJ様から「ホームページを見てご連絡しました。金属屋根から雨漏りするので、他社で見積もりを取ったら、高い気がするので、一度見に来てもらえませんか?」と調査・見積もり依頼をいただきました。
担当者より
屋根の谷の部分から雨漏りしていた瓦棒葺きの金属屋根をカバー工法で立平葺きにした事例です。
早速、現地にお伺いし、調査を行ないました。
屋根はひどく劣化していた
木造住宅の金属屋根は、ガルバリウム鋼板の瓦棒葺きの屋根で、錆びて劣化が進んでいました。
特に雨漏りがしていたという屋根と屋根が谷になっている部分は、劣化がひどく穴が開いている部分もありました。
応急処置として、防水テープやコーキングを施したあとも見られます。
今回はご予算が限られているということで、雨漏りしないようにする最低限の工事をご希望されました。
本来なら、既存の瓦棒葺きの屋根も捲った方が、今後のことを考えると絶対に良いのですが、かなりの費用が掛かってしまいます。
葺き替えを行なわないデメリットもご理解いただいた上で、既存屋根の上から立平葺きの屋根をカバー工法で施工し、水切りなどで雨水が屋根の中に入りにくいようにしっかりと雨漏り対策を行なうこともご提案しました。
瓦棒葺き屋根と立平葺き屋根は、両方とも金属板同士を心木の入った継ぎ目で固定するという、ほとんど同じ工法で作られる屋根です。
ただ、この心木の太さが違い、瓦棒葺きより立平葺きの方が、心木が細く、屋根が平坦になり、傷みにくいという特徴もあるので、近年普及が進んでいます。
また、施工も早くできるので、同じ材質(ガルバリウム鋼板)を使用しても工事費用が安く済みます。
今回の金属屋根の立平葺きカバー工法の施工手順
1.屋根調査
2.見積もり
3.下地施工
垂木を並べた後、構造用合板を敷きます。
4.ルーフィング
ルーフィングシートを全体に敷きます。
5.水切り(谷・軒先)の設置
6.立平葺き屋根の設置
7.壁際の水切り設置
今回の金属屋根のカバー工法のポイント
元々の瓦棒の上に垂木を入れた後、構造用合板を入れて下地を作り、立平葺きでのカバー工法を行ないました。
予算上、屋根全体のやり替えは難しく、雨漏りとは関係のない部分の工事は行ないませんでしたが、立ち上がり部分の水切りを2重にして、万が一水が入ることがあっても雨漏りしないようにしたほか、コーキングを2重にするなどしてできる範囲で雨漏り対策を万全に行ないました。
J様からは「値段が安く済んだこともあるし、他社に比べて対応が丁寧だったこともよかったです。下地をどんなふうに作ったか、雨漏りしないように水切りやコーキングを2重にしたなど、細かいところまで工事や雨漏り対策についてしっかりと説明してくれて安心しました。」と仰っていただきました。
もし、金属屋根の雨漏りにお困りでしたら、ぜひ一度弊社にご相談ください。
弊社ではご要望やご予算に応じて最適の屋根工事をご提案させていただきます。