高槻市 / 屋根葺き替え / ROOGA鉄平
2023.06.13 (Tue)
高槻市 Y様邸 施工データ
工事内容 | 屋根葺き替え工事 |
---|---|
メーカー・商品 | ROOGA鉄平 |
お客様のご要望
◆弊社にお問い合わせ・ご来店いただいたきっかけ
定番チラシ
◆気になっている点・ご要望
屋根の劣化・ベランダの外周の排水溝を防水したい。
担当者より
既存のU瓦は、激しい劣化でミルフィーユ状になり、
パサパサでかなり脆い状態で歩くと踏み抜いたり割れたりすることが多く、瓦は限界の状態でした。
工事は順調に進みましたが
5月後半にまさかの台風接近や梅雨入りの天候不良で、工事着工が遅れました。
■作業工程
◆既存の状態
劣化が進みミルフィーユ状になりパサパサになっています。
白くなっている所は、表面の塗膜が剥がれ中の素地が見えています。
◆既存瓦撤去
瓦をとめている釘を抜いて1枚ずつ撤去していきます。
◆撤去後
瓦は2t車に乗せました。
◆遮熱シート施工
細かな瓦を掃除後遮熱シートを全面に張りました。
◆桟木施工
遮熱シートの上に桟木を取り付けます。
桟木を付けることで不陸の調整をするのと
空気層が1段取れて、夏の暑さや冬の寒さの緩和や雨音の軽減等で良い事ずくめです。
◆12㎜合板施工
12㎜の合板を全面に張り終えました。
◆ルーフィング施工
合板を全面に改質アスファルトルーフィングを張りました。
◆軒先水切取付
軒先水切を防水シートの下に取り付けます。
◆板金役物・タフモック取付・荷揚げ
軒先とケラバ部にタフモックをビス留めします。
壁際に水が流れても、樋まで水が流れるように捨て水切を取り付けます。
◆ROOGA鉄平施工中
瓦を1枚ずつ釘打ちしていきます。
◆ROOGA鉄平施工
瓦を屋根の形に合わせて切ります。
◆防水シーラー施工
瓦を張り終えた後棟側とケラバ側に防水シーラーを取り付けます。
雨水が中に入らないようにします。
◆ケラバ・棟施工
防水シーラー取付後にケラバ板金面戸を付け、棟をかぶせます。
◆完成
ROOGA鉄平 施工完了です。
◆換気棟
真ん中の切り欠き部から屋根裏の熱気が出てきます。。
◆下屋根
大屋根と同じ流れで瓦を施工し
壁際に雨押え水切を取り付け完了です。
◆工事完了
◆Before ◆After
“屋根の事で教えてほしい” “屋根工事の費用が知りたい”など、
ぜひお気軽にお問合せください☆☆☆
私が担当しました!

代表取締役
久保田 雅喜
一軒一軒、真剣勝負で屋根工事をさせていただきます。仕事は作業ではなく、お客様のために行うことです。親身になって対応しますので、はじめて屋根工事をお考えの方も安心してご相談ください。