現場ブログ|雅工房|高槻市・島本町・向日市・長岡京市の屋根工事・防災・雨漏りならおまかせ

MENU
雅工房|高槻市・島本町・向日市・長岡京市の屋根工事・防災・雨漏りならおまかせ 雅工房

大阪・京都現地調査無料!

0120-70-1162

  • 受付10:00~17:00
  • (定休日:年末年始、日曜、祝日)
  • 屋根工事の相談がしたい ショールーム来店予約
  • 屋根工事の費用を知りたい 見積依頼

現場ブログSTAFF BLOG

HOME / 現場ブログ / 訪問販売に注意!悪徳業者の見分け方と対処法

訪問販売に注意!悪徳業者の見分け方と対処法

 

 

皆さま、こんにちは

島本町、高槻市、枚方市、京都、大阪地域密着の屋根工事・屋根修理・雨漏り修理専門店の雅工房です。弊社は『小さな工事でも我が家のつもりで心を込めて取り組む』ことをモットーにしており、5年・10年と無料点検を行うなどアフターフォローには自信があります。
また「すぐに駆け付けられる体制」を作っていますので、何でもお気軽にご相談くださいませ。

 

 

こんにちは!受付事務の吉田です。いつも雅工房のブログをご覧くださりありがとうございます!お客様にお役に立てる情報を随時更新中です。
今回もどうぞよろしくお願いします!

 

 

増加する点検商法

「点検商法」とは、業者が「点検」と称して訪問し、
「工事が必要」「すぐに修理をしないと危険」などと言って
不安を煽り、商品やサービスを契約させることです。

消費者センターに寄せられる、訪問販売に関する相談件数は
ここ数年で増加傾向にあります。
被害を受けないためにも、悪徳な訪問販売業者について
知っておくことが大切ですね。

 

悪徳な訪問販売業者の見分け方

全ての訪問販売業者が悪徳な訳ではありませんが、
悪徳な業者には次のような特徴があります。
是非見分ける際の参考にしてください。

 

  • 社名や名前を名乗らない
  • 近所で工事をしている業者だと装う
  • 強引に家に上がろうとする
  • 訪問販売であることを明らかにしない
  • 居座ってなかなか帰ろうとしない
  • 不安を煽り、とにかく契約を急かす
  • 見積書、契約書を作成しない
  • 不要な工事を提案する
  • 高額な請求をする
  • 「契約解除はできない」と言ってくる

など、とにかく強引で、時には高圧的な態度を取ることもあります。

 

突然の訪問販売への対処法

ある日突然、知らない人が訪ねてくるのですから
慌ててしまうのも当然です。
突然の業者の訪問に慌ててしまわないように、
次のことにご注意ください。

 

とにかく家に上がらせない。
これに尽きます。決して玄関のドアを開けないでください。
まずはインターホン越しに対応しましょう。
しっかりと相手の会社名や名前、訪問の目的を確認してください。
モニター付きのインターホンを設置するとより安心ですよね。
また、「今、ちょうど近所で工事をしているので、無料で点検しますよ!」
といった言葉にもご注意ください。
無料であっても、知らない人を簡単に屋根に上がらせないように!

きっぱりと断る
訪問販売業者は粘り強く交渉してきます。
会話が途切れないように、上手に話を進めるでしょう。
断り切れないからといって、優柔不断な態度を見せたり
曖昧な返答をしないようにしましょう。

「今は時間がないので…」
「家族に相談しないと分からないので…」
「いつもお願いしている業者がいるので…」
例えばこのような返答では、業者につけいるスキを与えてしまいます。

「今は時間がない」
→「いつなら大丈夫ですか?」
「家族に相談しないと分からない」
→「では一度ご相談いただいて、再度伺います」
「いつもお願いしている業者がいる」
→「その業者よりもお安くします!」

などと話が進み、結局お願いするはめになった…なんてことにも
なりかねません。
そうならないためにも
「必要ないです」
「お断りします」
「お帰りください」

ときっぱり断ることが重要ですね。

 断るのが苦手な方は、『訪問販売お断り』の
ステッカーを玄関先に貼っておくのもいいですね。
ステッカーはお近くの消費者センターでも入手可能です。

 ③会話を録音・録画しておく
後々トラブルになってしまった際にも、
録音・録画をしておくことは
違法行為を証明できるためとても有効です。
録画機能付きのインターホンだと
不在時の来訪者を確認できますし、防犯にも役立ちます。
ICレコーダーやスマホを利用するのもいいですね。

すぐに契約しない
もしも興味のある商品やリフォーム内容だった場合でも
すぐに契約をすることは避けてください。
高額な代金を請求される恐れもあります。
その場では冷静な判断ができないですから
「家族や知り合いの業者に相談する」
「一社だけでは決めずに同業他社から相見積もりを取る」
などの対策をし、日を空けて冷静に判断するようにしましょう。

 

見積もり鑑定いたします

 

 

もしも被害に遭ってしまったらどうする?

クーリング・オフ制度を利用する

仮に契約をしてしまっても、8日以内なら
『クーリング・オフ制度』により契約を解除することができます。
契約書などの法的書面を受け取った日から8日以内となります。
トラブルを防ぐために、電話ではなく必ず書面でやり取りをしましょう。
また、クーリング・オフ制度は、訪問販売には適用されますが、
自ら電話や来店をしたり、インターネット等で購入した場合には
適用されませんのでご注意ください。

 

以下は、クーリング・オフができる取引(期限8日以内のもの)です。
●訪問販売
(キャッチセールス、アポイントメントセールス等を含む)
●電話勧誘販売
●特定継続的役務提供
(エステティック、美容医療語学教室、家庭教師、学習塾
パソコン教室、結婚相手紹介サービス)
●訪問購入
(業者が消費者の自宅等を訪ねて、商品の買取を行うもの)

クーリング・オフの手続き方法

  • クーリング・オフは書面(はがき可)または電磁的記録で行います。
  • クーリング・オフの書面等には、事業者が対象となる契約を
    特定するために必要な情報(契約年月日、契約者名、購入商品名、契約金額等)や
    クーリング・オフの通知を発した日を記載します。
  • クーリング・オフができる期限内に通知します。
  • クレジット契約をしている場合は、販売会社とクレジット会社に同時に通知します。

クーリング・オフを「はがき」で行う場合

送付する前に、はがきの両面をコピーしておきましょう。
「特定記録郵便」または「簡易書留」など、
発信の記録が残る方法で代表者あてに送付し
コピーや送付の記録は一緒に保管しておきましょう。

クーリング・オフを「電磁的記録」で行う場合

まず、契約書面を確認し、電磁的記録によるクーリング・オフの通知先や
具体的な通知方法が記載されている場合には、それを参照して通知しましょう。
通知後は送信したメールや、ウェブサイト上のクーリング・オフ専用フォーム等の
画面のスクリーンショットを保存しておきましょう。

クーリング・オフの通知はがきの記載例

 

販売会社あて
タイトルに通知書と書き、続いて「次の契約を解除します。」と記載する。契約年月日、商品名、契約金額、販売会社を記載し、「支払った代金○○円を返金し、商品を引き取ってください。」の後、発信日、自分の住所、氏名を記載する。

クレジット会社あて
タイトルに通知書と書き、続いて「次の契約を解除します。」と記載する。契約年月日、商品名、契約金額、販売会社、クレジット会社を記載し、発信日、自分の住所、氏名を記載する。

買取業者あて(訪問購入の場合)
タイトルに通知書と書き、続いて「次の契約を解除します。」と記載する。契約年月日、商品名、契約金額、買取業者を記載し、発信日、自分の住所、氏名を記載する。

※商品を引き渡している場合には、「引き渡し済みの商品○○を返還してください。」を追記していく。

引用:国民生活センター


最寄りの消費者生活センターに相談する

 

 

消費者生活センターでは、消費生活に関するトラブルや
困りごとについて相談することができます。
クーリング・オフ制度について知っていても、手続きに不安な方は
最寄りの消費生活センターに相談してくださいね。
もし、お近くの連絡先が分からなければ
『消費者ホットライン188』(電話番号:局番なしの188)に連絡すると
お住まいの地域の相談窓口を案内してもらえます。

弁護士・警察に相談する

弁護士事務所によっては、無料相談を行っているところもあるので
HP等で検索してみてください。

♯9110:警察への相談窓口につながる全国共通の電話番号です。
悪質商法について相談したいことがある場合に利用できます。

実際にあったトラブル事例

下記は、昨年実際に起きた事例です。

早急に屋根工事しないと雨漏りします】
2024年9月 京都府長岡京市
クーリング・オフを説明しなかった疑いで男逮捕。
「早急に屋根工事をしないと雨漏りします」などと言って
契約をすすめた際に、契約解除できるクーリング・オフを
故意に説明しなかった特定商取引法違反の疑いで逮捕された。
男が持っていたノートには、住民と話す際に、不安を煽る
様々な文言が残されていた。

水漏れで屋根裏の木が腐っています。修理が必要です
2024年2月 東京都品川区
「近所を回っています。屋根裏を点検させてください」
などと言って、屋根裏に行き、本来必要のない
リフォーム工事を契約させ代金をだまし取った疑いで逮捕。

残念ながら、似たような事例が全国で多発しています。
屋根や屋根裏などはお客様ご自身で確認することが難しい箇所です。
それを悪用して、不安を煽り不要な工事の契約をさせる事案も
数多く見られます。
たとえ無料点検であっても、その場ですぐに屋根に上がらせないように
くれぐれもご注意ください。

まとめ

突然の訪問販売業者には慌てずに対処することが大切です。
まずはインターホン越しに対応し、しっかりと社名や名前、
来訪の目的を確認しましょう。
その際、不要であれば曖昧な返事を避け、きっぱりと断りましょう。
たとえ無料の点検であっても、その場で屋根に上がらせることの
ないようにしてください。契約をしてしまうこともNGです。
万が一、業者のペースに乗せられて不要な契約をしてしまった
場合でも焦らないで大丈夫です。
契約書をもらった日から8日以内ならクーリング・オフ(契約解除)
が可能です。
まずは、突然の訪問に備えておくことが大事ですね!

 

 

 消費生活センター/大阪府

消費生活センタ-/京都府

突然の屋根訪問販売業者への対処法とクーリングオフについて

ページトップへ戻る


雅工房の施工事例はコチラ

雅工房Instagram

ご来店予約

診断無料

0120-70-1162 受付 10:00~17:00 (定休日: 年末年始、日曜、祝日) お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

採用情報

スタッフ・職人紹介