瓦の凍害とは?屋根から瓦の欠片が落ちてきたら要注意~大阪府高槻市、京都府向日市、長岡京市
2023.02.09 (Thu) 更新
みなさん、こんにちは(^^)/
大阪府高槻市、京都府向日市、長岡京市地域密着の屋根リフォーム専門店の雅工房です✨✨
地域に密着した雅工房は、屋根リフォームの専門でもあり、ガルバリウム鋼板などのカバー工法、
板金の専門店でもあり、瓦の葺き替えや積み直し、
耐震工法なども対応できる屋根のことなら何でもお任せの屋根工事専門店です。
雨漏り修理・傷みや補修、ズレ、塗り替え、地震や台風などの自然災害も
お任せください!
部分的な修理でも構いません。
不安やお困り事のお悩みを可能な限り当社プロが迅速に被害の原因と発生をつき止めて、
大切な住宅での安心した生活と暮らしに、より多くのお客様に満足していただけますよう、
料金、修理内容を細かく丁寧にご説明させていただきます。
京都市、枚方市、それ以外の地域の方も何でもご相談ください。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます♫
屋根や外壁が破損する凍害について
屋根トラブルが起きたとき、
業者から「凍害ですね」と言われても、
なんのことかわからず不安になる方は多いかと思います。
今回は、日本瓦に起きることがある凍害について紹介します。
凍害が起きた瓦は、
本来黒っぽい屋根瓦の表面が薄く割れて断面が見えたり、端っこが欠けたりします。
その欠片が、屋根から落ちたり雨どいを詰まらせたりして気づく方も多いです。
凍害の原因は、瓦に染み込んだ水分と、冬の寒さです。
瓦は土を焼成した陶器ですので、
内部に無数の気泡のような空間があり、ここに水が染み込みます。
雨水が直接染み込むだけでなく、
蒸気となって入り込んだ水分が内部で結露することもあります。
この水分が、冬の夜の寒さで凍ったとき、
内部から膨張し、その力で瓦が割れるのです。
水は凍ると体積が増えるのです。
さらに氷は硬く、実は瓦を割るほどの強度を持っています。
今回は瓦の凍害について紹介しましたがいかがでしたか?
聞きなれない言葉かもしれませんが、
しっかりと意味を知っておくことで、業者とのやりとりや工事方法の決定がスムーズに進められるかと思います。 冬の夜に冷え込む地域で、
瓦屋根の表面剥がれや剥落が起きたときは、
気候をしっかり理解している地元の屋根屋さんに相談されることがおすすめです。
当社おすすめ記事
業者の選び方⇒雅工房の強み
“屋根の事で教えてほしい” “屋根工事の費用が知りたい”など、
ぜひお気軽にお問合せください☆☆☆