粘土瓦
粘土瓦は陶器瓦やいぶし瓦ともよばれる、粘土を材料とした屋根材です。伝統的な美しさと耐用年数がとても長いことが特徴で、その他にもメリットの多い屋根材です。 施工方法(土葺き工法)の影響で、屋根の重量が重くなり耐震性が低いことが課題として挙げられていましたが、引掛け桟瓦葺き工法が主流となった近年では耐震性も大きく改善されています。
耐久年数
40年~50年
メリット | デメリット |
---|---|
耐火性・断熱性・遮音性に優れており、部分的に破損しても一枚の交換で済みます。 屋根裏の熱がこもらないので、夏は涼しく冬は暖かい効果があります。 伝統的な日本瓦は、耐久年数が他の屋根材より群を抜いて長く、優れた防音性、断熱性を持ちます。 | 瓦によっては、非常に高額な工事になる可能性があり、施工できる職人が少ないです。下葺材や漆喰の定期的な点検などがある程度必要になります。 |
セメント瓦
セメント瓦は1970年~1980年代にかけて広く普及したセメント製の瓦です。粘土瓦より価格が安く製造が簡単という特徴を持つ瓦です。 粘土瓦に比べ耐久性・耐久年数が劣っています。 アスベストを含有するセメント瓦もあります。
耐久年数
25年~30年
メリット | デメリット |
---|---|
粘土瓦より価格が安く製造が簡単 | セメント瓦は塗膜がはがれると水分を吸収してしまうため、屋根の耐久性が下がってしまう恐れがあります。 経年劣化によって、セメント瓦は色あせや苔が生える可能性があります。その場合はメンテナンスが必要となります。 |
トタン
軽量で安価でありながら雨漏りしにくい屋根材です。一昔前までは多くの住宅の屋根や外壁で使われてきました。
耐久年数
10年~20年
メリット | デメリット |
---|---|
価格が最も安い屋根材のひとつで、カラーバリエーションが豊富で、軽量なため耐震性に優れている | 錆止めや再塗装など定期的なメンテナンスが必要。防音性・断熱性の低さは他の金属屋根と同じで、衝撃に弱く、傷や凹みが付きやすい |
スレート
スレートは「コロニアル」や「カラーベスト」などとも呼ばれ、色やデザインが豊富で、かつ安価で施工が容易なため、現在の我が国の新築住宅で最も多く採用されている屋根材です。
耐久年数
20年~25年
メリット | デメリット |
---|---|
一部の特殊なものを除いて比較的安価カラーバリエーションやデザインが豊富で、洋風・和風を問わず比較的どんな住宅にもマッチする | 膜が劣化すると防水性能がなくなってしまうため、約10年ごとに塗装などのメンテナンスが必要になる。凍害に弱いため、寒冷地には適さない。 |
ガルバニウム鋼板
アルミニウムの耐食性と亜鉛の防食機能により錆びを防ぎ、従来の亜鉛メッキ鋼板よりも耐久性を大幅に高めたもので、近年では屋根材や外壁材として多く使われるようになりました。
耐久年数
25年~30年
メリット | デメリット |
---|---|
耐久性や耐候性能が高く、不燃材料なので防火性能に優れている。またカラーバリエーションが豊富 | 鋼板自体は薄いので断熱性が低く、断熱対策が必要。防音性が低いため、雨音が大きかったり、薄いため衝撃に弱く、硬いものがあたると凹む場合がある。 |
銅板
銅板屋根とは、古来より屋根材として用いられた優れたものです。銅が持つ様々な特性が日本の風土、気候に適していることは先祖より伝えられています。しかし、近年では神社、仏閣を除く、一般住宅で見かけることは非常に稀です。
耐久年数
60年以上
メリット | デメリット |
---|---|
耐久性が高く、薄くて軽い。加工性も高い素材です。経年で色が変化するのは銅板屋根独自の特徴です。年数が経つほど味が出てきます。 | 他の屋根材に比べ高価な屋根材で値段が高いです。銅は熱伝導率の高い素材な為、屋根裏断熱や天井断熱などの断熱対策はしっかりと行っておく必要があります。遮音性の低さは銅板屋根に限らず金属屋根の特徴でもあります。 |
ROOGA雅
強度 | 割れにくい |
耐久年数 | 20年~ |
重量 | 軽い 約20㎏/㎡ |
メンテナンス | 基本的にはメンテナンスの必要はございませんが定期的な点検をお勧めしております |
平米単価 | 11,000円(税抜)~ |
素材内に気泡が入っているので、一般的な瓦の半分以下の軽さを実現しています。
さらに、気泡への水の侵入による劣化を抑えるために気泡は樹脂膜によって被膜されています。
雅工房人気NO.1です!
ROOGA鉄平
強度 | 割れにくい |
耐久年数 | 20年~ |
重量 | 軽い 約21㎏/㎡ |
メンテナンス | 基本的にはメンテナンスの必要はございませんが定期的な点検をお勧めしております |
平米単価 | 11,000円(税抜)~ |
ROOGA独自の「乾式工法」を採用しているため、厚型の屋根材では一般的な「湿式工法」にはない軽さを追求できています。軽い屋根材で重い工法で施工していて意味が無いのです。湿式工法で施工した一般的な陶器平板瓦の屋根と比較すると、屋根面積30坪で約3000㎏軽くなるので、地震のような災害時に強く、長持ちします。
ガルテクト
強度 | 割れない |
耐久年数 | 30年~ |
重量 | 非常に軽い 約5㎏/㎡ |
メンテンス | 基本的にメンテナンスの必要はありません |
平米単価 | 9,000円(税抜)~ |
遮熱性鋼板と断熱材の相乗効果で優れた断熱性能を発揮。
葺き上がりを一層引き立てる卓越した質感を誇る、特殊な「ちぢみ塗装」を採用した、意匠性に富んだ屋根材です。
カラーベスト
強度 | 割れやすい |
耐久年数 | 30年~ |
重量 | 軽い 約22㎏/㎡ |
メンテナンス | 定期的なメンテンスにより何十年も持ちます |
平米単価 | 4,500円(税抜)~ |
一般的な陶器平板瓦の1/2以下の軽さなので、住宅の耐震性を高められます。屋根を軽くし、建物の重量を軽く、重心を低くすることによる「軽い屋根の減震効果」が期待できます。
リッジウェイ
強度 | 割れにくい |
耐久年数 | 30年~ |
重量 | 非常に軽い 約15㎏/㎡ |
メンテナンス | 定期的なメンテナンスにより何十年も持ちます |
平米単価 | 4,500円(税抜)~ |
ファイバーグラスマットとアスファルトで構成されているため、割れたり、欠けたりしません。世界中で親しまれている大変ポピュラーな屋根材です。デザイン性、軽さ、強さ、耐久性、バランスの良い屋根材です。
スーパートライ
強度 | やや割れやすい |
耐久年数 | 20年~ |
重量 | やや軽い 約48㎏/㎡ |
メンテナンス | 基本的にメンテナンスの必要はありません |
平米単価 | 11,080円(税抜)~ |
下の瓦のハイパーアームが上の瓦のアンダーロックをがっちりと押さえ込む構造になっているので、耐風性能が非常に高いです。台風時などの強風も問題ありません。
雅工房のホームページへようこそ
雅工房(雅工房株式会社)
代表取締役久保田 雅喜
KUBOTA MASAKI
雅工房の屋根&防災&雨漏り専門のホームページをお読みいただき誠にありがとうございます。
雅工房㈱ 代表取締役の久保田雅喜です。弊社は小さな工事でも我が家のつもりで心を込めて取り組むことをモットーにしており、5年・10年と無料点検を行うなどアフターフォローには自信があります。
また、営業エリアを高槻市・島本町・向日市・長岡京市に絞り込むことで「すぐに駆け付けられる」体制を作っています。
住まいは皆様の命を守る大切なものだからこそ、
①防災性の高いプランの提案、
②気軽に相談できる、
③トラブルになったときすぐにサポートできるように日々励んでいます。
一軒一軒、親身になって真剣勝負で屋根工事をさせていただきます!はじめての屋根工事をお考えの方もお気軽にご相談ください。
診断無料
0120-70-1162 受付 10:00~17:00 (定休日: 年末年始、日曜、祝日) お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

メールフォーム
屋根工事のお役立ち情報
-
業者の選び方
-
失敗しないための基礎知識
-
知っておきたい屋根工事
-
屋根工事を更に詳しく!
-
雅工房について
-
診断・お見積り依頼はこちら